こんな入れ歯のお悩みはありませんか?

  • 入れ歯がガタつく、外れる
  • 入れ歯が当たって痛い
  • 強く噛めない
  • 部分入れ歯の金属のバネが気になる
  • 見た目の良い入れ歯をつくりたい
  • フィット感に優れた入れ歯をつくりたい、など

このような入れ歯のお悩みがございましたら、お気軽に和歌山ひまわり歯科へご相談ください。
当院では入れ歯でお悩みの方のために、最適な入れ歯をお作りするための治療を行って、痛み・ガタつき・外れ・違和感などで悩まされることのない、快適な入れ歯ライフを応援します。

入れ歯の種類は大きく分けて
「部分入れ歯」と「総入れ歯」

部分入れ歯

むし歯や歯周病などで歯を失い、ブリッジが使用できないケースでは、部分入れ歯を使って治療することになります。
保険適用の部分入れ歯の場合、クラスプを呼ばれる金属の留め具が付いたものを作製することになりますが、クラスプの金属色が目立って、口元の見た目が悪くなる場合があります。それが気になる方には、“ノンクラスプデンチャー(自費の部分入れ歯)”というクラスプを使用しない入れ歯がおすすめです。入れ歯が目立ちにくいので、自然な口元を保つことが可能になります。

総入れ歯

歯を全部失った時には、総入れ歯を使って治療します。
保険適用の総入れ歯ではレジン(歯科用プラスチック)を使用しますが、自費の総入れ歯なら様々な材料からご希望ものもお選びいただけます。また入れ歯の作製工程にも制限がないので、お口にフィットしてものが噛みやすい、クオリティの高い入れ歯を作ることが可能になります。

入れ歯・ブリッジ・インプラントの比較

歯を失った時の治療方法として、入れ歯・ブリッジ・インプラントがあります。
それぞれの比較は次の通りです。

画像

【ブリッジ】
ブリッジとは、歯を失った部分の両隣の歯を削り、それを支台として人工歯を橋渡しすることでお口の機能・見た目を回復させる方法です。

メリット

  • 保険適用なので費用が抑えられる
  • 比較的自然な見た目に仕上がる
  • 固定式の装置なので、噛み心地が良好
  • 手術が不要

デメリット

  • 支台とする両隣の健康な歯を削らなくてはいけない
  • 支台とする両隣の歯に負担がかかり、寿命を縮めてしまう恐れがある
  • 装置の隙間に食べ物が詰まりやすい
画像

【入れ歯】
歯を失った部分の型取りをし、人工の歯を取り付け、自分の歯で固定する簡単な治療法。

メリット

  • 保険適用なので費用が抑えられる
  • インプラントのような手術が不要
  • 治療期間が短い
  • 入れ歯からインプラントへというように、他の治療へ移行しやすい
  • 修理・調整がしやすい
  • 取り外せるのでケアしやすい

デメリット

  • 保険の入れ歯の場合、見た目や噛み心地、発音などが気になる場合がある(自費の入れ歯で解消可能)
画像

【インプラント】
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋入して、その上に人工歯を被せる方法です。人工歯根の埋入のために手術が必要になります。

メリット

  • 顎の骨にしっかり固定されるので、硬いものでもしっかり噛める
  • 自然な見た目に仕上がる
  • まわりの健康な歯に負担をかけない

デメリット

  • 保険適用外なので高額な費用がかかる
  • 顎の骨に人工歯根を埋入する手術が必要
  • 他の治療と比べて治療期間が長い

保険の入れ歯、自費の入れ歯をご用意しております

近年、様々な材料・工法を活かした精密な自費の入れ歯が登場しています。
当院では、保険の入れ歯に加えて自費の入れ歯を導入し、患者さんお一人おひとりのご希望に応えられる選択肢をご用意しています。

歯を失った時、そのままにするとお口に悪影響がおよびます

歯を失った時に考えられる治療として、入れ歯・ブリッジ・インプラントがあります。
しかし時々、歯を失ったまま放置してしまう方がいらっしゃいます。これは、最もおすすめできない選択です。
歯を失ったままでいると、隣の歯が傾いてきたり、移動してきたり、残存歯に負担がかかったりと、様々な悪影響が生じます。最初の1本の欠損を放置したばかりに、次々と歯を失ってしまうケースは珍しくありません。

むし歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまった時には、できるだけ早く当院にご相談ください。治療の選択に迷っている段階でも結構です。患者さんのお口の状態やご希望に合った治療をご案内させていただきます。

歯を失ったままにしていると…

  • お口まわりの見た目が悪くなる
  • ものがしっかり噛めなくなる
  • きちんと発音できなくなる
  • 歯並びの乱れの原因となる
  • 顎の骨が痩せてしまう、など

歯を失うことで、こうしたお口への悪影響が生じますが、最適な入れ歯をお作りすることで大奥の影響を防ぐことが可能です。
“顎の骨が痩せてしまう”については、入れ歯でも限界はありますが、歯を失ったままにしているよりは顎の骨の吸収を防ぐことができるようになります。

いずれにしても、歯を失ったままにして良いことはありませんので、お早めに当院へご相談いただき、しっかりお口にフィットする入れ歯を手に入れられるようにしましょう。

まずは保険の入れ歯を試してみませんか?

入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つうちからどうしても治療方法を絞り切れないという場合には、“まずは保険の入れ歯から試してみる”という選択もあります。
ブリッジは両隣の歯を削りますし、インプラントは手術をともないます。また自費の入れ歯は高額となりますので、特に初めての入れ歯治療を検討されている方にとって、なかなか踏み切れないことがあるかと思います。
保険の入れ歯であれば、比較的安価であり、もし合わなかった場合にも、他の治療に切り替えることが難しくありません。

こうして“後戻り”することが可能なのが、入れ歯治療のメリットと言えますので、入れ歯の種類の選択でお悩みでしたら、一度お気軽に当院へご相談ください。

当院の入れ歯治療メニュー

レジン床入れ歯(保険の入れ歯)

保険診療の入れ歯です。人工歯、人工歯ぐき、レジン(歯科用プラスチック)でできています。
材料の耐久性の問題で、やや厚くなってしまいます。また、部分入れ歯として作製する場合には、安定を得るための金属の留め具(クラスプ)が付きます。
安価であること、修理がしやすいことがメリットとして挙げられます。

メリット デメリット
  • 保険適用なので費用の負担が抑えられる
  • 修理・調整がしやすい
  • 治療期間が短い
  • 硬いものがしっかり噛めない場合がある
  • 入れ歯が目立つので、口元の見た目が悪くなる場合がある
  • 強い衝撃を受けると破損する恐れがある

ノンクラスプデンチャー(自費の入れ歯)

金属の留め具(クラスプ)が付属しない、自費の部分入れ歯です。
特殊な柔らかい人工歯ぐきで残存歯のまわりを包むようにして安定を得ます。フィット感に優れ、快適に使用していただけます。また、一見して入れ歯とわからないくらい、自然な美しさが再現できます。
入れ歯を目立たせたくない方、まわりの方に入れ歯を装着していることを知られたくない方などのおすすめです。
入れ歯が目立ちにくいというメリットがある一方で、修理が難しいこと、やや耐久性に劣ることがデメリットとして挙げられます。

メリット デメリット
  • クラスプ(金属の留め具)がないので審美的
  • 入れ歯が目立ちにくい
  • まわりの人に入れ歯をしていることを気づかれにくい
  • お口にしっかりフィットして安定的に使える
  • 他の健康な歯に負担をかけにくい
  • 保険適用外なので費用がかかる
  • 修理・調整が難しい
  • やや耐久性に劣る

金属床入れ歯(自費の入れ歯)

入れ歯の床部分に、チタンやコバルクロムといった金属を使用した自費の入れ歯です。
床部分に金属を使用することで、耐久性が保たれ、入れ歯を薄く・軽く作製することができます。また、金属の使用により熱伝導率が高くなり、温かいものを温かく、冷たいものを冷たく、温度差をしっかりと感じながら食事ができます。
金属を使った入れ歯なので、金属アレルギーのリスクはゼロではありませんが、チタンを使用した場合には、金属アレルギーのリスクも抑えられます。

メリット デメリット
  • 金属を使うことで、入れ歯を薄く・軽く作製することができる
  • 金属を使用しているので、耐久性が高い
  • 熱伝導性に優れているので、食べ物の温度差が自然に感じられて、食事が美味しく味わえる
  • 金属アレルギーのリスクがある(チタンの使用によりリスクが軽減できる)
〒640-8203
和歌山県和歌山市東蔵前丁39 キーノ和歌山3階

駐車場:和歌山市駅駐車場(279台)

お気軽にお問合せください

休診日:日曜・祝日

<診療科目>
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科
審美歯科、予防歯科、ホワイトニング
PAGE TOP