こんな症状はありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • ブラッシングすると、歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきを指で押すと、膿が出る
  • 朝起きた時、口の中がネバネバしている
  • 毎日ブラッシングしても口臭がする
  • 歯と歯の間が広がっている
  • 歯が伸びたような気がする
  • 歯がグラグラ動く、など

このような症状がある場合、すでに歯周病が進行している可能性があります。
放っておくと歯を失う恐れがありますので、お早めに和歌山ひまわり歯科へご相談ください。

歯周病ってどんな病気?

歯周病は歯を失う一番の原因です

歯周病とは、プラークに潜む歯周病菌が出す毒素によって、歯ぐき・顎の骨に炎症を起こす感染症です。
歯周病に対して“歯ぐきが腫れる・出血する病気”というイメージがあるかもしれませんが、これらは歯周病の症状のうちの1つで、本当の怖さは、炎症によって顎の骨が溶け、最終的には歯を失うことにつながることにあります。

「むし歯で歯を失う」と思われている方も多いでしょうが、実は、歯を失う原因として最も多いのは、むし歯ではなく歯周病です。
そのため、大切な歯を守り続けるためには、歯周病の治療・予防がとても重要になります。

歯周病が進行すると“歯周ポケット”が深くなる

歯周ポケットとは、歯を歯茎の境目のことで、歯周病が進行するとこの歯周ポケットがどんどん深くなります。
歯周ポケットが深くなるとそこに歯垢(プラーク)などの汚れが溜まりやすくなり、それによりさらに歯周病が進行してしまうという“負のサイクル”に陥ることになってしまいます。
歯周ポケットの奥に付着した汚れは、ご自宅でのブラッシングでは取り除くことはできませんので、歯科医院で専門的な治療・クリーニングを受けてきれいに除去してもらうようにしましょう。

30歳以上の約8割が歯周病

歯周病は、かなり進行するまで症状が現れません。そのため、歯周病であるのに受診・治療できていない方の数も多くいらっしゃいます。
現在、潜在的な患者さんを含めると、30歳以上の約8割が歯周病にかかっていると言われています。

初期にはほとんど自覚症状が現れない歯周病からお口の健康を守るには、何も症状がなくても定期的に歯科医院へ通う“予防・定期メンテナンス”が大事です。
3~4ヶ月に1回などのペースで当院へお越しいただき、定期メンテナンスを受けて歯周病を予防するようにしましょう。

歯周病と全身疾患の関係

全身の健康にも悪影響をおよぼす病気

歯周病菌は、歯周ポケットを介して全身の血管を巡ります。
その際、心臓の血管に入って血栓(血液の塊)を作ると、血管が狭くなって動脈硬化を引き起こして心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血)のリスクを高めます。
また、糖尿病との深い関わりも指摘されていて、糖尿病患者さんが歯周病にかかると、血糖コントロールが上手くいかなくなり、病態が悪化することがあります。
さらに歯周病の妊婦さんは、そうでない妊婦さんと比べて、早産・低体重児出産を起こす割合が数倍にまで高くなるという統計があります。

歯周病は歯を失う一番の原因ですが、それだけでなく、全身の健康にも様々な悪影響をおよぼすものなのです。

歯周病の治療の流れ

1.歯周病検査・診断

口腔内検査、歯周ポケット検査、動揺検査、顎の骨の状態を調べるレントゲン検査などを行って、歯周病の有無・程度を正確に診断します。

歯周ポケット検査

プローブという器具を使って、歯周ポケットの深さ、出血の有無などをチェックします。
歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行していると判断されます。

動揺検査

ピンセットなどで歯をつまみ、どのくらいグラグラと動くかチェックします。
歯の動揺度に応じて、歯周病の進行度合いを確認します。

2.歯石除去(スケーリング)

スケーラーという器具を使って、歯冠部(歯の外から見える部分)、歯周ポケットの歯垢(プラーク)や歯石を取り除いていきます。
歯石はご自宅でのブラッシングでは取り除けないので、歯科医院で定期的に歯石除去(スケーリング)を受けることが大事です。

3.セルフケアの指導

歯科医院での治療だけでなく、ご自宅でのセルフケア(歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシなどによる清掃)の指導を行って、適切にプラークコントロールができるようにします。
歯科医院でのプロケアと、ご自宅でのセルフケアを両立させて初めて、歯周病が効果的に改善・予防できるようになります。

4.治療効果を評価

歯周病治療の効果を確認するため、再度歯周病検査を行います。
炎症が治まっているようであれば“6.定期メンテナンス”へと進みます。
炎症が治まっていないようであれば、「5.」歯周外科治療へと進みます。

5.歯周外科治療(フラップオペ)

歯周ポケットの奥に歯垢(プラーク)・歯石などの汚れが付着していて、通常の治療ではそれが取り除けない場合には、歯ぐきを切開して歯周ポケットを開放した後、歯の根に付着した汚れを除去する外科的治療(フラップオペ)を行う場合があります。
治療後は、歯ぐきを縫合して元通りにします。

6.定期メンテナンス

治療によって良好な状態となったお口をキープするために、定期的にメンテナンスを行います。
症状が治まって安心し、定期メンテナンスを怠ると再度歯周病が進行してしまいますので、3~4ヶ月に1回程度のペースでご来院ください。

〒640-8203
和歌山県和歌山市東蔵前丁39 キーノ和歌山3階

駐車場:和歌山市駅駐車場(279台)

お気軽にお問合せください

休診日:日曜・祝日

<診療科目>
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科
審美歯科、予防歯科、ホワイトニング
PAGE TOP